こんにちは。秋山です^^
春の陽気を感じるようになったと思いきや、雨や雪が降り冷え込む日が続いていますね。
サクラが咲いた後に、寒さが戻ってくることを”花冷え”と言うそうです。
今年は美しいサクラを見られるか心配になります。


左の写真は東京都足立区にある国登録有形文化財の古い和風建築を所有するお客様のお庭です。
普段は縁側カフェ、撮影スタジオとして営業されています。
最近はCMや雑誌、テレビの撮影が入ることが多く、この写真を撮った時も撮影が入っていました。
お客様から社長に、「今年は梅がとても奇麗に咲いています」とのご連絡が来て早速お庭を見せて頂きました。

紅 白 薄ピンク 様々な梅の花

八重の白花

臥龍梅とサツキツツジの刈込

花見を楽しんでいます。
梅は奈良時代に遣唐使によって伝来した舶来品で、貴族の間ではステータスとして愛でられていました。
それと魔除けの力があると信じられていたため厄除けとして梅の花見をしていたのが”花見”の起源とされています。
その後、平安時代に嵯峨天皇(786年~842年)がサクラの美しさに魅了され、花見の時には神社から梅ではなくサクラを献上させていたことから花見が変化したそうです。
そうすると一足先に最高の花見をさせて頂いたのかもしれませんね^^
私は何度か管理のためにお庭を拝見させていただいていますが、梅の花が開花している時は初めてです。
梅の花が普段より一層華やかな雰囲気を醸し出し、その空間にいるだけでとても明るい気持ちになりました。ありがとうございます
この様なお庭の一面を見ると、次管理に入るときはもっと良くなるように頑張ろうと気合が入ります。
秋山
紹介させていただいた縁側カフェ(昭和の家)
縁側カフェ | 昭和の家 (shouwanoie.jp)
それと魔除けの力があると信じられていたため厄除けとして梅の花見をしていたのが”花見”の起源とされています。
その後、平安時代に嵯峨天皇(786年~842年)がサクラの美しさに魅了され、花見の時には神社から梅ではなくサクラを献上させていたことから花見が変化したそうです。
そうすると一足先に最高の花見をさせて頂いたのかもしれませんね^^
私は何度か管理のためにお庭を拝見させていただいていますが、梅の花が開花している時は初めてです。
梅の花が普段より一層華やかな雰囲気を醸し出し、その空間にいるだけでとても明るい気持ちになりました。ありがとうございます
この様なお庭の一面を見ると、次管理に入るときはもっと良くなるように頑張ろうと気合が入ります。
秋山
紹介させていただいた縁側カフェ(昭和の家)
縁側カフェ | 昭和の家 (shouwanoie.jp)